演奏会出演及び門弟育成以外の活動
国外での活動
>>>国外の活動はこちらをクリック!
国内での活動
・第6回 中島勝祐創作賞を受賞いたしました
6回(2017年)受賞作品「宝船売り」
作曲者 常磐津東蔵
【受賞作品内容】
「宝船売り」(たからぶねうり)
作曲 常磐津東蔵
作詞 大川人士
作調 清水義矩
編成 常磐津浄瑠璃 3、三味線 3、囃子
時間 21分30秒
作曲年 1984年
初演 1985年(東横創作舞踊の会 花柳邦衛の委嘱により)
【第6回審査委員】
(五十音順)
加藤 繁治(日本の藝 主宰)
清元 紫葉(清元三味線方、中島勝祐創作賞第1回受賞者)
久保田敏子(京都市立芸術大学名誉教授)
中島 久子(中島勝祐記念会 代表)
西崎 緑 (日本舞踊家)
中島勝祐記念会
【贈呈式/演奏】
日時: 平成29年6月1日 午後2時開会
会場: 紀尾井小ホール 千代田区紀尾井町6-5
・2015年10月17日(土)14:00~
場所:ボーノ相模原オーサーズカフェ 無料セミナーを実施します。
絃楽器であるが打楽器にもなる情緒豊かに醸しだされる音は不思議で面白い三味線についてお話します。

・2015年3月21日春分の日 開演午後2時
場所:紀尾井小ホール傘寿記念第15回常磐津東蔵の会を開催し無事終えることができました。
大勢の方にお越しいただきありがとうございました。


・2014年2月23日、3月21日
場所:すみれ自治会清新すみれ寿会にて生演奏と三味線体験ワークショップを行いました







・2012年5月21日
場所:桜美林大学昨年に引き続き特別三味線教室を桜美林大学で実施しました




・2011年5月30日
場所:桜美林大学留学生への講義を実施(三味線体験教室)

後ろに大きな鏡があり講義を受ける留学生の方達が写っています。

・2010年8月2・6・9・23・24日
主催・場所: 相模原市青少年学習センター文化庁委託事業 伝統文化こども教室
「夏休みは、三味線にトライ!」
http://www.e-ouendan.org/information/2010/06/post-6.html

最終日には発表会を実施しました!

・2009月12月11日
主催・場所: 千葉県長生郡白子町南 白亀小学校「5・6年生対象 三味線の不思議さを体験しよう」の実施
・2009年11月30日・12月1日・12月8日
主催・場所: 川崎市立南菅中学校「3年生全3クラス対象 三味線体験授業」の実施
・2009年8月22日
主催: 第4回なつがく実行委員会場所: 相模女子大学
「第4回夏休みみんなの一日大学。三味線の不思議さを体験」を実施
・2009年7月21日〜22日
主催: 神奈川県県民部文化課・NPO法人きょういく応援団共催: 神奈川県教育委員会
場所: 相模女子大学
「総合型伝統音楽ワークショップ〜観て、聴いて、体験、伝える〜」
神奈川県県民部文化課・NPO法人きょういく応援団主催
平成20年度伝統音楽人材指導者養成ワークショップ事業
三味線演奏指導者育成のための実技ワークショップを実施


国外での活動
常磐津東蔵の日本伝統文化海外紹介事業の解説はこちら>>>

平成13年に、中国で初めて日本文化紹介事業に参加させていただきました。
三味線音楽をどの程度理解してもらえるかとても不安でした。このため催しのおり私がいつも日本で行っている内容
と同じクイズのコーナーを設け、中国人の感性を試してみたところ、正解率が日本人と変わらない結果に自信を得、
以後継続して計15回訪中し、今年は日中国交正常化40周年記念として訪中しました。
三味線音楽を通しての文化交流、友好親善を図るための公演を行なっております。
2018年10月 |
国際交流基金助成事業 >>>写真等の内容はこちら ![]() |
2013年3月 |
国際交流基金助成事業 邦楽振興基金助成事業 第十四回常磐津東蔵 日本伝統文化中国紹介事業 「歌舞伎舞踊とその音楽」 実演とレクチャー、ワークショップを実施しました。 3月26日(火) 蘇州大学 3月28日(木) 北京外国語大学 3月29日(金) 北京第二外国語大学 訪中の映像です(再生時間:約26分) |
2011年11月 |
国際交流基金助成事業 邦楽振興基金助成事業 第十三回常磐津東蔵 日本伝統文化中国紹介事業 「歌舞伎舞踊とその音楽」 実演とレクチャー、ワークショップを実施しました。 11月 7日(月) 天津商業大学 11月 7日(月) 天津外国語大学 11月 8日(火) 天津南開大学 11月 9日(水) 北京首都師範大学 11月10日(木) 北京対外経貿大学 11月11日(金) 上海対外貿易学院 11月13日(日) 広東外語外貿大学 ![]() 広東外語外貿大学の映像です(再生時間:2時間8分) |
2009年3月 |
(社)西歸浦市 徐福文化国際交流協會 写真の場所:西歸浦 KAL HOTEL 日本伝統文化のレクチャーを行ってまいりました ![]() |
2008年12月 |
連伝港職業技術学院 LIANYUNGANG TECHNCAL COLLEGE 訪中公演の写真です ![]() 連雲港テレビ「春節特別番組」に出演の写真 (日本の紅白歌合戦のような番組です) ![]() |
2007年 | 中国上海市、西安市、重慶市、北京市 国際交流基金海外公演、邦楽振興基金事業、後援 駐重慶日本領事館、協賛陜西省人民政府対外友好協会 「歌舞伎舞踊とその音楽」を企画、公演 上海師範大学、上海外国語大学、西安服装芸術学院、重慶南方翻訳学院、重慶大学、北京国際関係学院 |
2006年 | 中国北京市、天津市 邦楽振興基金事業、駐華日本大使館協賛 天津市人民政府対外友好協会よりの招聘 「歌舞伎舞踊とその音楽」を企画、公演 北京大学、北京語言大学、北京国際関係学院、北京外国語大学、天津音楽学院 |
2005年 | 中国北京市、天津市、西安市 国際交流基金海外公演、駐華日本大使館協賛邦楽振興基金事業、陜西省人民政府対外友好協会よりの招聘 「歌舞伎舞踊とその音楽」を企画、公演 北京第二外国語学院、中央民族大学、天津外国語大学、天津少年宮、西安外事学院 |
2004年 | 中国北京市 邦楽振興基金事業 「日中民俗音楽交流演奏会」を企画、公演 北京市中国戯曲学院、北京工化大学 |
2003年 | 中国北京市、天津市 文化庁国際芸術交流事業、邦楽振興基金事業 「歌舞伎舞踊とその音楽」を企画、公演 北京天橋劇場、天津中国大戯院 |
2002年 | 中国杭州市、浦江市 文化庁国際芸術交流事業 「中国の三弦・琵琶が日本へ渡り今」を企画、公演 浦江県東皋心越記念館、杭州宋城大礼堂 |
2002年 | 中国寧波市、北京市 国際交流基金海外派遣事業 中国徐福会「日本文化紹介事業」に出演 徐福記念館 |
2002年 | 中国北京市 中国歌劇舞劇院「百鳥朝鳳経典音楽会」公演にゲスト出演 北京国家図書館音楽庁 |
2001年 | 中国寧波市、慈渓市 徐福研究会主催「日本の伝統芸能」公演に参加 |
1986年 | カナダ・バンクーバー市にてバンクーバーEXP´86。参加 |
その他の活動
●作品の創作
(1)古典的手法の作曲。
(2)常磐津節にこだわらない解りやすい詞による作曲
(三味線音楽の普及を目的に、楽しく解り易いことを主眼に曲を創っております)
●学校教育の充実を図る為に児童・生徒に対して社会人による教育補完事業を行い子どもたちの健全な発達や学習の支援、社会教育の推進・向上に寄与することを目的に設立されたNPO法人「きょういく応援団」の理事として運営に携わる傍ら、学校からの依頼により職業講話・マナー講話の講師を務めてとしている。
●養護施設などからの依頼により、三味線を通し子ども教育のお手伝いをしている。
Copyright (C) 2007-2012 Tokiwazu-Tozo All Rights Reserved.